のんちゃんねる

好きなことを好きなだけ自由にゆったりと表現します。
ようこそ のんちゃんねる へ ログイン | 登録 | ヘルプ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Welcome のんちゃんねるへようこそ!



ここにはブログと動画と写真があります。
写真はくまモンさんと出掛けたときのものが中心です。
スタンダードダックスフント・ハリーのライブカメラはフォーラムにあります。
くまモンさんの写真はギャラリーにあります。
なおここはSLL化しません。
ここは自分用の記録媒体です。

ブログ最新投稿

  • 高崎のパスタ専門店はらっぱへ出掛けた

    2025年8月30日 土曜日 晴れ。この日は高崎のパスタ専門店「はらっぱ」へ出掛けた。トマトソースのトマト&バジル(バジルの香りとトマトソース)とAセット、プリンを注文した。このトマトソースがおいしくて好き。そしてプリンがうまい。ハッピーだ。パスタを食べた後に、ぐんまちゃんグッズを買った。ちいかわの群馬グッズがかわいくて、一つ買ってみた。この後に少し高崎の街を歩いてから、帰ることにした。...
  • 横浜駅から象の鼻パーク、山下公園、港の見える丘公園とウォーキング

    2025年8月16日 土曜日 晴れ。この日は葛西臨海公園の葛西臨海水族園へ行く予定だった。ところが気が変わって、横浜をウォーキングした。JRの横浜駅東口から出て、横浜そごうを抜けて日産 グローバル本社ギャラリーへ向かう道を歩いた。マルイシティ横浜の開店時間よりも早かったので、ポケモンセンターヨコハマの整理券配布の待ち行列ができてた。この時間でも暑くて、係の人が大変そうだった。今回はノープランだったが、横浜駅から象の鼻パーク、山下公園、港の見える丘公園とウォーキングをすることにした。ふらふらと歩き、横浜美術館を抜けて赤レンガ倉庫へと向かった。赤レンガ倉庫ではイベント準備をしていた。ついでに中を少し見て歩いた。そのあと象の鼻パークへ向かって、象の鼻テラスのソフトクリームを食べた。そして山下公園へ。暑くてベンチには人がいなかった。涼しくならないと厳しい。このあと港の見える丘公園へ。そうだ、ちかくのマクドで少し早いランチをした。遠くに横浜ベイブリッジが見える。63年の歴史とチャペルが人気のポートヒル横浜が営業を終了していた。外人墓地の横を進んで、フェリス女学院付近からJR石川町駅へ向かった。ノープランでテキトーなウォーキングだった...
  • 高崎と言えばパスタ

    2025年8月9日 土曜日 晴れ。この日は群馬県の高崎まで出掛けた。高崎と言えばパスタで、「スパゲッティー専科 はらっぱ」が目的だった。ところが家を出たのが遅くなり、「はらっぱ」に着いたらすごい人数の行列。90分ぐらいは待ちそうなので諦めた。思いつきで出掛けると失敗する。PRONTOで削りパルメザンチーズのボロネーゼを食べた。その後に近くの「神保原」へ移動し、フラフラとウオーキングをした。この田舎の雰囲気が好き。ナス畑。田んぼにカエルが居た。久しぶりに見た二宮尊徳 (二宮金次郎) の像。...
  • ディズニーシーへ行ってきた

    2025年8月8日 金曜日 晴れ。この日はかねてから計画していたディズニーシーへ行くことにした。春に行く予定だったが、中止してしまった。今年はディズニーシーに対しての熱量に欠ける気がする。なぜだろう。この夏が暑すぎるからか。入園待ちの列で、一人倒れた人がいた。せっかく来たのにかわいそうだ。入園したのは9時10分を過ぎていた。今回エントリー受付は全てハズレた。熱量に欠けたからだろうか。入園後すぐにセンター・オブ・ジ・アースへ向かったが、止まっていた。朝から止まるとは、アトラクションまでやる気がないのか保守がダメすぎる。仕方ないから予定を変えてソアリン:ファンタスティック・フライトへ向かった。この時点で120分待ちだった。しばらく待ち、建物に入る直前で建物から人が出てきて「ばったり」と倒れこんだ。長い時間暑い中にまって、具合が悪くなったようだ。近くの人が介抱をし、一緒に来ていたと思われる人がキャストを呼んだ。ぐったりしていたが、しばらく頭や首を冷やしていたら立てる様になった。この暑さは異常だ。ソアリンは楽しい。でも空を飛んでいる気分にはならない。画像に合わせて上下に動いている感覚だ。ソアリンを楽しんだ後は、ランチにした。カフェ・ポルトフィーノでシェフのおすすめセット(2,980円)にした。・桃と生ハムの冷製クリームスープ・ローストビーフ...
  • 東京都美術館の「つくるよろこび生きるためのDIY」へ行ってきた

    2025年8月2日 土曜日 晴れ。今日は東京都美術館の「つくるよろこび生きるためのDIY」へ行ってみた。タイトル「つくるよろこび生きるためのDIY」に興味が沸き、行ってみたくなった。会場のあいさつ文に、以下の文章があった。本展ではDIYについて、単に日曜大工や手芸などに限られたものではなく、目の前の課題に対して、自ら考え、工夫し、手を動かす姿勢や実践として、広義に捉えます。出品作家は、こうしたDIY的な手法や考え方に関心を寄せる、5組6人の現代作家と2組の建築家です。身の回りの日用品を用いた版画、震災後の土地を記録するドローイングやテキスト、路上生活者が廃材で築いた庵の写真、彫刻家によるインスタレーション、多様な人が関われる場づくりなど、テーマや表現方法は多岐にわたります。身近な物や捨てる物からいろいろな作品が作られてた。ひと工夫するとアートに生まれ変わる。展示されている作品がおもしろかった。例えば薬のシートを使って蝶の版画があって、自分では思いつかない作品だ。もう一つは鳩サブレのパッケージから人の版画になった作品。よく食べてる鳩サブレが、アート版画になってたのには笑った。ほかにもいろいろあって、おもしろかった...

オンライン情報

現在 14 人のゲストがオンラインです。 現在オンラインのユーザーはいません。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

チロルチョコはおにぎりの具です@のんちゃんねる - にほんブログ村
Powered by Community Server, by Telligent Systems