|
外部ニュース
-
|
1日夜、愛媛県上島町の岩城島で帰省していた5歳の男の子の行方が分からなくなり、その後、近くの海で意識不明の状態で浮いているのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認されました。警察が詳しいいきさつなどを調べています。
|
-
|
2日午前、新年一般参賀が行われていた皇居内で、来訪者などのためのトイレの施設に落書きしたとして、46歳の容疑者が器物損壊の疑いでその場で逮捕されました。
|
-
|
31日、千葉県市川市の特別養護老人ホームで入浴介助を受けていた89歳の女性が全身にやけどを負って搬送され、その後死亡しました。施設側は「浴槽の湯が高温だった」と話しているということで、警察は、風呂の温度管理が不十分だった可能性もあるとみて当時の状況を詳しく調べています。
|
-
|
元日から3日までに東京都内では高齢者が餅をのどに詰まらせて病院に搬送されるケースが相次いでいて、2人が死亡しました。東京消防庁は餅を小さく切って食べやすい大きさにすることなど注意を呼びかけています。
|
-
|
能登半島地震から1日で1年です。石川県能登地方や周辺では震度1以上の揺れがこの1年で2100回を超えているほか去年11月にはマグニチュード6.6の地震も起きていて、気象庁は引き続き地震活動に注意するよう呼びかけています。
|
-
|
能登半島地震の発生から1年となる1月1日、石破総理大臣は石川県輪島市で追悼式に出席し、政府一丸となって能登の復旧・復興を急ぐとともに「防災庁」の設置などの取り組みを進め日本を世界一の防災大国とする決意を示しました。
|
-
|
能登半島地震の発生から、1日の元日で1年です。この地震では石川県と富山県、新潟県で、あわせて504人が亡くなりました。被災した各地では、地震の発災時刻の午後4時10分に黙とうがささげられました。1日の被災地の様子をまとめました。
|
-
|
元日は太平洋側を中心に晴れる見通しですが、冬型の気圧配置の影響で北海道から北陸にかけての山沿いを中心に雪が降り続く見込みです。年始は冬型の気圧配置が続き、山沿いで積雪が増えると予想されているため、なだれや落雪、雪下ろしの際の事故などに注意してください。
|
-
|
元日の1月1日、皇居では「新年祝賀の儀」が行われ、天皇陛下が「国民の幸せと国の発展を祈ります」などと新年のあいさつをされました。
|
-
|
雪による倒木のため、秋田県内では4日、一時、およそ1100戸が停電しました。その後の復旧作業で停電は午後4時までにほぼ解消したということです。
|
-
|
大雪の影響で青森市の青森空港では欠航や遅れが相次ぎ、年末年始を県内で過ごしたUターンの利用客などで混雑しました。また、雪による倒木で停電が発生し、空港では5時間余りにわたってエスカレーターなどが使えなくなりました。
|
-
|
去年、能登半島地震で被害を受けた富山県小矢部市では「二十歳のつどい」が2年ぶりに通常開催され、参加者たちが久しぶりの再会を喜び合いました。
|
-
|
新年を迎え、東京の明治神宮には多くの人たちが初詣に訪れ、新しい年への願いを込めて手を合わせていました。
|
-
|
正月2日、皇居で2年ぶりに新年一般参賀が行われ、天皇陛下は、能登半島地震などで被災した人たちを案じたうえで、「年の始めに当たり、我が国と世界の人々の幸せを祈ります」とあいさつされました。
|
-
|
広島で13歳のときに被爆し、アメリカで平和を訴え続けた笹森恵子さんがアメリカの自宅で亡くなりました。92歳でした。
|
-
|
能登半島地震による液状化で鳥居が傾く被害などが出た新潟市西区にある神社で、ことし一年の役目を終えたお札などを燃やす「お焚き上げ」が行われました。
|
-
|
新年を迎え、北海道鶴居村では、国の特別天然記念物のタンチョウが朝日に照らされている優雅な姿を撮影しようと多くの写真愛好家が集まりました。
|
-
|
4日、静岡県伊豆市のそば店に乗用車が突っ込み、店の外にいた40代の客がけがをしました。運転していた香港からの旅行客は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」という趣旨の話をしているということで、警察が詳しい状況を調べています。
|
-
|
6400人以上が亡くなった阪神・淡路大震災から1月17日で30年となります。能登半島地震で教訓が生かされたと思うか、震災を経験した1200人余りにアンケートで尋ねたところ、半数余りが「生かされていない」と答えました。専門家は「重く受け止め、今後の防災に生かす必要がある」と指摘しています。
|
-
|
子どもが小学生になると預ける場所に困り、仕事と育児の両立が難しくなるいわゆる「小1の壁」を解消しようと、東京 豊島区は、1月から一部の小学校で1年生の登校時間を早める取り組みを始めます。
|
-
|
2日夜、東京 北区にある銀行の店舗に乗用車が突っ込む事故がありました。けが人はいませんでしたが、警視庁は車どうしの事故のはずみで銀行の店舗に突っ込んだとみて詳しく調べています。
|
-
|
国内最高齢で世界でも最高齢とされた兵庫県芦屋市に住む女性が、12月29日に亡くなりました。116歳でした。
|
-
|
1等と前後賞合わせて10億円が当たる「年末ジャンボ宝くじ」の抽せん会が開かれ、当せん番号が決まりました。
|
-
|
冬型の気圧配置や寒気の影響で、北海道や東北、北陸のほか、関東北部などで1月2日にかけて大雪になるおそれがあります。初詣など移動が増える時期にあたるため、最新の気象や交通の情報に注意してください。
|
-
|
能登半島地震で被災した石川県輪島市に伝わる「御陣乗太鼓」の打初式が、地震の発生以来2年ぶりに行われました。
|
-
|
2日、神戸市の住宅で62歳の女性と27歳の息子が頭から血を流して死亡しているのが見つかり、この家に住む親戚の64歳の男性が首をつって死亡しているのが発見されました。血のようなものがついたハンマーなどが落ちていて、警察は詳しいいきさつを調べています。
|
-
|
能登半島地震の発生から1年です。取材にこたえてくださった皆さんの声をまとめました。
|
-
|
去年1月の能登半島地震で断層がどのようにずれ動いたか研究チームがデータを解析した結果、当初はゆっくりと破壊が起きていたものの20秒ほどたってから一気に広がったことで揺れが大きくなったとみられることが分かりました。専門家は、強く固着した岩盤が周囲の破壊に誘発されてずれ動いた可能性があると指摘しています。
|
-
|
戦没者の遺骨で厚生労働省が進める鑑定により身元の特定に至った件数は、今年度は鑑定したうちの1割程度にとどまっています。ことしで戦後80年となり遺族の高齢化が進む中、遺骨の特定を進め、いかに早期に返還させるかが課題です。
|
-
|
能登半島地震からあすで1年となる中、石川県珠洲市の仮設住宅に1人で暮らす76歳の女性のもとには県内に住む親族が集まり、久しぶりに団らんの時間を過ごしました。
|
|
|